アウトプレースメントとは

アウトプレースメントは、会社を離れる人が次の仕事へ前向きに進めるように、専門家が再就職まで伴走する支援のことです。日本語では「再就職支援」と呼ばれます。キャリアカウンセリング(強みの整理)、職務経歴書・履歴書の作成サポート、模擬面接、求人紹介、ネットワーキング(人脈づくり)のコツ、学び直し(リスキリング)の案内まで、転職活動のフルコースを一緒に進めるサービスだと考えると分かりやすいです。

どんなときに使われる?

会社の早期退職・希望退職の募集や部門再編、拠点の統合などで、新しい職場へスムーズに移る支援が必要なときに使われます。対象者は、在職中に個別面談でキャリアデザイン(今後の方向性)を固め、スキル棚おろし(できることの洗い出し)を行い、キャリアチェンジU・I・Jターン(地方転職)などの可能性も含めて選択肢を広げていきます。

何をしてくれるの?

はじめにキャリアコンサルタントと一対一で面談し、スキルセット強みの言語化を行います。次に、職務経歴書の書き方自己紹介(30・60・90秒)STAR法/PREP法を使った面接対策書類添削模擬面接で準備を整えます。並行して、求人紹介エージェント連携ダイレクトリクルーティング(スカウト)の活用、LinkedInやポートフォリオの整備、オンライン講座でのアップスキリング(学び直し)まで、実践的に手を動かす支援が入ります。内定が出たらオファー内容の確認年収・条件の相談、退職手続きや引き継ぎ計画、入社後のオンボーディング(立ち上がり)までフォローが入る場合もあります。

転職者にとってのメリット

一人だと時間がかかる方向性決め書類・面接の質上げを、短期間で進められます。第三者の視点で市場価値マッチング率を見てくれるため、応募の打ち手(どこに・どうやって)が明確になります。非公開求人コンフィデンシャル求人に出会えること、リファレンスチェック内定承諾の疑問を相談できることも安心材料です。何より、伴走者がいる安心感が、前向きな行動を後押しします。

企業にとってのメリット

送り出す側の会社にとっては、円滑なキャリア移行を支援することで、離職後の満足度アルムナイ(卒業生)関係を保ちやすくなります。コーポレートガバナンス人的資本の観点からも、誠実な対応として評価されやすく、在籍社員のエンゲージメントにも好影響です。

利用の流れ(はじめてでも迷わない)

  1. オリエンテーション:全体説明。利用期間、メニュー、連絡方法を確認。

  2. 個別面談:キャリアの棚おろし、キャリアアンカー(大切にしたい軸)の確認。

  3. 戦略設計:志望業界・職種の絞り込み、キャリアパス仮説、学習計画。

  4. 書類作成職務経歴書履歴書自己PRをブラッシュアップ。

  5. 応募・面接:求人紹介、逆求人(スカウト受け)面接練習、日程調整。

  6. 内定後サポート:条件確認、入社日調整、退職手続き、オンボーディング準備

  7. 定着フォロー(ある場合):入社後の相談窓口、早期活躍のポイント共有。

転職エージェントとの違い

転職エージェントは企業からの求人依頼に基づく人材紹介が中心です。アウトプレースメントは、送り出す会社が契約した再就職支援会社が、あなたのキャリア設計~応募~定着まで包括的に伴走します。どちらも併用でき、エージェントの求人網再就職支援のコーチングを組み合わせると、進みが速くなります。

よく出てくる関連キーワードを、やさしく

  • ダイレクトリクルーティング:企業からスカウトが届く仕組み。プロフィールの見せ方が大切。

  • リスキリング/学び直し:今の経験にデジタルスキルデータ分析などを足して、キャリアシフトをしやすくする。

  • ネットワーキング:元同僚や勉強会のつながり、リファラル(社員紹介)で出会いの幅を広げること。

  • バックグラウンドチェック:経歴や資格の確認。事前にポートフォリオや実績の根拠を整えておくと安心。

うまく活用するコツ

初回面談の前に、できること・好きなこと・評価されたことをメモで用意しましょう。応募を始めたら、応募先・進捗・合否理由を簡単に記録し、仮説→行動→振り返りを週1回のペースで回すと改善が早いです。面接準備では、自己紹介の台本(30/60/90秒)を用意し、STAR法でエピソードを整理。年収や働き方の相談は、代替案(在宅手当・学習支援・入社時期の調整など)を最初から複数考えておくと、話し合いがスムーズです。

こんな質問をすると前に進む

  • 「私の強みスキルセットで、マッチング率が高い業界・職種はどこですか?」

  • キャリアチェンジを目指す場合、リスキリングは何から始めるのが現実的でしょう?」

  • 職務経歴書のこの表現、採用側にはどう伝わりますか?改善点は?」

  • 模擬面接で弱いところを洗い出し、次回面接までの練習計画を一緒に立ててもらえますか?」

  • 「内定後のオンボーディングでつまずきやすい点と、事前の準備は何がありますか?」

よくある不安と安心材料

「年齢が気になる」 → 経験の幅やマネジメントチームワークコミュニケーションなどソフトスキルも評価対象です。
「未経験分野に挑戦したい」ポータブルスキル(どこでも使える力)に学び直しを足し、職務要約で伝え方を整えれば道は開けます。
「ブランクがある」 → ブランク期間の学習や活動を具体的に示せば、前向きな印象に変わります。

注意しておくと良いこと

支援の期間、利用できるメニュー(個別面談の回数、セミナー、求人紹介の範囲、定着フォローの有無)を確認しましょう。個人情報や機密情報の取り扱い、競業避止への配慮も安心材料です。ハローワークや自治体の支援と併用できる場合もあります。

アウトプレースメント(再就職支援)

アウトプレースメントは、次の一歩を具体的な行動に変えるための伴走支援です。キャリアの棚おろしから書類・面接・学び直し、内定後の準備まで、「一人では時間がかかること」をいっしょに前へ進めてくれます。前向きに取り組めば、自分らしいキャリアは必ず形になります。焦らず、着実に。あなたの経験には、次の職場で光る出番があります。また企業がアウトプレースメントをリストラ等の良くない形で利用される場合もあります。