看護師面接の質問とその対策

(この記事が属するカテゴリ:面接対策, 転職テクニック)

看護師の皆さん、日々の業務、本当にお疲れ様です。 転職活動における最大の山場、それが「面接」です。「何を聞かれるのだろう」「うまく答えられるだろうか」という不安や緊張は、誰もが感じるものです。

しかし、面接は「テスト」ではありません。それは、あなたの経験や人柄が、その職場(病院・施設)と「合うかどうか」を確認する「対話」の場です。

看護師の面接で聞かれる質問には、ある程度の「型」があり、その質問の裏には必ず面接官の「隠れた意図(何を確認したいか)」が存在します。その意図さえ理解して準備すれば、何も恐れることはありません。

この記事では、看護師の面接でほぼ必ず聞かれる「頻出質問」をピックアップし、その「質問の意図」、陥りがちな「NG回答例」、そして面接官に信頼感を伝えるための「回答の公式(例文)」を、信頼できる情報に基づき徹底的に解説します。


面接官は「質問」を通して何を見ているのか

面接官(看護部長や師長)は、あなたの回答を通して、主に以下の3点を確認しようとしています。

  1. 人柄と熱意:病院の理念やチームの雰囲気に合うか。本気でここで働きたいか。
  2. 経験と再現性:これまでの経験が、新しい職場でどう活かせるか(即戦力か)。
  3. リスクと耐性:すぐに辞めてしまわないか。ストレス耐性や安全意識は高いか。

これから解説する全ての質問は、このいずれかを確かめるためのものだと意識してください。


【最重要の質問 1】転職理由(なぜ前の職場を辞めたのですか?)

これは中途採用(転職者)の面接で100パーセント聞かれる、最も重要な質問です。

面接官の意図(なぜ聞くか?)

採用担当者が最も恐れているのは、「採用しても、同じ理由ですぐに辞めてしまうこと」です。あなたが前職の不満をどう乗り越え、次に何を求めているのか、その「再現性」と「他責性(人のせいにする傾向)」がないかを見ています。

陥りがちなNG回答例

「人間関係が最悪で」「残業が多すぎて体力が限界で」「給与が安くて」 たとえ事実であっても、前職への不満や愚痴だけを述べるのは最悪の回答です。「この人はウチでも同じ不満を言うだろう」と判断されます。

回答の「公式」と例文

この質問の唯一の正解は、ネガティブな事実を「ポジティブな未来への希望」に変換することです。

(公式):(1)現職での経験への感謝(クッション言葉) + (2)事実(ネガティブ要素) + (3)ポジティブな動機への変換 + (4)応募先への貢献意欲

(例文:事実が「残業の多さ」だった場合) 「はい。現職の急性期病棟では、〇年間で多くの臨床経験を積むことができ、大変感謝しております。しかし、日々の業務に追われる中で、患者様一人ひとりと向き合う時間が十分に取れないことに、次第にジレンマを感じるようになりました。今後は、貴院(貴施設)のように、患者様と長期的に関わり、一人ひとりの生活背景までを考慮した看護を実践したいと考え、転職を決意いたしました。」


【最重要の質問 2】志望動機(なぜ、当院なのですか?)

「退職理由」と必ずセットになる質問です。「なぜ他ではなく、ウチを選んだのか」という熱意の最終確認です。

面接官の意図

病院(施設)の研究をどれだけ深く行ってきたか、そして当院の理念や特徴と、あなたのキャリアプランが本当に一致しているかを見ています。

回答の「公式」と例文

「家が近いから」「給与が良いから」はNGです。 (公式):(1)応募先の「具体的な魅力(理念、専門性、地域での役割など)」 + (2)自分の「経験」がそこで活かせる理由 + (3)入職後の「貢献意欲」

(例文) 「貴院が〇〇(例:がん看護)の分野に特に力を入れており、地域の中核病院として高度なチーム医療を実践されている点に強く惹かれました。私は前職で〇〇の経験があり、このスキルを活かして貴院のがん看護チームに貢献できると確信し、志望いたしました。」


【頻出質問 3】自己PR(あなたの強みは何ですか?)

あなたの「セールスポイント」を問う質問です。

面接官の意図

「協調性」や「責任感」といった抽象的な「形容詞」が聞きたいのではありません。その強みを裏付ける「客観的な証拠(エビデンス)」を求めています。

回答の「公式」と例文

(公式):(1)結論(私の強みは〇〇です) + (2)根拠(その強みを発揮した具体的なエピソード) + (3)貢献(その強みを貴院でどう活かすか)

(例文:強みが「協調性」の場合) 「私の強みは、多職種と連携し目標達成に向けて調整する協調性です。(エピソード)前職では、退院支援計画において医師とリハビリ担当の意見が対立することがありました。私は看護師の立場から両者の情報(患者様の希望と実際のADL)を整理・仲介し、カンファレンスを設定することで、全員が納得できる計画立案に貢献しました。(貢献)貴院の地域包括ケア病棟においても、この調整力を活かし、チーム医療のハブとして貢献したいです。」


【頻出質問 4】あなたの短所(弱み)

自己PRとセットで聞かれることが多い質問です。

面接官の意図

完璧な人間を探しているのではありません。自分の弱点を「客観的に自己分析できているか」そして、それを「改善しようと努力しているか」という謙虚さと向上心を見ています。

陥りがちなNG回答

  1. 「特にありません」(自己分析ができていないと判断されます)
  2. 看護師として致命的な短所(例:「時間にルーズです」「不注意です」「人が嫌いです」)
  3. よくある定型文(例:「優しすぎるところです」「完璧主義なところです」※入力文の例ですが、これは根拠がないと響きません)

回答の「公式」と例文

(公式):(1)短所(業務に致命的でないもの) + (2)客観的な事実 + (3)具体的な「改善努力」

(例文) 「私の短所は、心配性なあまり、一つの業務を再確認するのに時間をかけすぎてしまう点です。以前、その確認作業で他の業務が遅れ、同僚に迷惑をかけてしまったことがありました。それを改善するため、現在は『絶対に二重確認が必要な業務』と『スピード優先の業務』を自分の中でリスト化し、優先順位をつけて時間配分を意識するよう努めております。」


【看護師特有の質問 5】インシデント(ヒヤリハット)の経験

これは看護師の面接特有の、非常に重要な質問です。

面接官の意図

この質問の意図は、あなたのミスを責めることではありません。面接官が知りたいのは、以下の3点です。

  1. ミスに対して「正直」であるか(隠蔽体質がないか)
  2. ミスをすぐに「報告」できるか(医療安全の基本)
  3. ミスから「学習」し、「再発防止」に努められるか

陥りがちなNG回答

「インシデントを起こしたことは一度もありません」 これは100パーセント不合格になる回答です。「嘘つき」か「インシデントに気づけない(危険な)看護師」であると自己紹介するようなものです。

回答の「公式」と例文

(公式):(1)起きた事実(インシデント) + (2)直後の対応(報告) + (3)原因分析と学び + (4)現在の再発防止策

(例文) 「はい。新人時代に内服薬の配薬間違い(インシデント)を起こした経験がございます。幸い患者様に実害はありませんでしたが、気づいた時点ですぐに師長に報告し、インシデントレポートを作成しました。原因は私の思い込みと確認不足でした。それ以降、私は『〇〇さんに違いない』という慣れを捨て、必ずフルネームでの確認と指差し呼称を徹底し、現在まで同種のミスは起こしておりません。」


【看護師特有の質問 6】ストレス対処法

看護師はストレスの多い職業です。あなたの「ストレス耐性」を確認する質問です。

面接官の意図

ストレスがかかった時に、一人で抱え込んで潰れてしまわないか、セルフコントロール能力があるかを見ています。

回答の「公式」と例文

(公式):(1)業務上のストレス対処法(プロとしての対処) + (2)私生活での対処法(個人のリフレッシュ)

(例文) 「はい。業務中に困難なケースや強いストレスを感じた際は、まず自分一人で抱え込まず、同僚や師長に状況を報告し、客観的なアドバイスをもらうようにしています。また、プライベートでは、休日にランニングで汗を流したり、好きな音楽を聴いたりして、意識的にオンとオフを切り替えてリフレッシュするようにしております。」


【最終関門】逆質問:「最後に何か質問はありますか?」

面接の最後に必ず聞かれます。ここで「特にありません」と答えるのは、あなたの熱意を疑われる最大のNG回答です。

面接官の意図

あなたの「本気度(入職意欲)」の最終確認です。

評価を上げる「逆質問」の例

給与や休日といった「条件面だけ」の質問や、「調べれば分かる(企業理念など)」質問は避けます。

  • 「入職までに特に準備・勉強しておくべきことはありますでしょうか?」
  • 「中途採用で入職された方は、どのような教育プログラムを経て独り立ちされていますか?」
  • 「こちらの病棟で活躍されている看護師の方に、共通する特徴などはありますか?」 このような、働く意欲を示す前向きな質問を必ず2〜3個は準備していきましょう。

「質問の意図」を理解し、あなた自身の言葉で未来を掴む

看護師の面接対策とは、模範解答を丸暗記することではありません。面接官が「なぜ」その質問をするのかという「意図」を理解し、その意図に対して、あなた自身の「具体的なエピソード(経験)」を元にした「あなたの言葉」で回答を準備することです。

この記事の回答公式を活用し、あなたの経験を整理し、自信を持って面接に臨んでください。あなたの新しいキャリアへの挑戦を心から応援しています。