看護師の皆さん、日々の業務、本当にお疲れ様です。 転職を決意した、あるいは考え始めたとき、誰もが「次こそは自分に合った『良い職場』で働きたい」と願っています。しかし、その「良い職場」とは、一体どのような場所でしょうか。

求人票に書かれた給与が高いことでしょうか。建物が綺麗なことでしょうか。それとも人間関係が良いことでしょうか。

この記事では、転職で失敗しないために、求人情報や面接・見学の際に必ず確認すべき「チェックポイント」を徹底的に解説します。大切なのは、客観的な「事実」と、あなた自身の「主観(感覚)」の両方で見極めることです。


チェックポイントの前に:あなたの「良い職場」の定義は?

まず最も重要なことから始めます。それは、「良い職場」の定義は人によって全く異なる、という事実です。

究極の選択:「転職の軸」を決める

例えば、高度医療を提供する大学病院の救命救急センターは、「スキルアップしたいAさん」にとっては最高の職場ですが、「プライベートと両立したいBさん」にとっては最悪の職場かもしれません。

あなたは、次の職場で「何を一番手に入れたいのか」という「転職の軸(絶対に譲れない条件)」を、まず一つだけ決める必要があります。

  1. 給与・待遇(経済的な安定)
  2. 休日・勤務時間(ワークライフバランス)
  3. 業務内容・やりがい(専門性やキャリアアップ)
  4. 勤務地・通勤時間(立地)

この「軸」を定めなければ、どのチェックポイントを優先すべきか判断できず、情報に振り回されてしまいます。


ステップ1:求人票とデータで確認する「客観的」チェックポイント

あなたの「軸」が定まったら、まずは求人票や公的データで確認できる「客観的な事実(数字)」をチェックします。これは、職場の労働環境の「土台」を確認する作業です。

1. 給与:「基本給」と「賞与基準」は明確か

給与欄で最初に確認すべきは、月給の「総額」ではありません。「基本給」の額です。 なぜなら、賞与(ボーナス)や退職金は、夜勤手当などを含んだ月給総額ではなく、この「基本給」を基準に「基本給の〇ヶ月分」と計算される法人が非常に多いためです。 一見、月給が高くても基本給が不自然に低い場合、年収ベースでは他の病院より低くなる可能性があるため、最も注意すべきチェックポイントです。

2. 休日:「年間休日総数」は120日以上あるか

「働きやすさ」の軸において、最も信頼できる数字が「年間休日」の総日数です。 「週休2日制」という言葉に惑わされてはいけません(これは「月に1回以上、週2日の休みがある」という意味です)。毎週2日休めるのは「完全週休2日制」です。 一般的なカレンダー通りの休日(土日祝)は、年間約120日です。もし年間休日が105日や110日の場合、その差(10日~15日)だけ、あなたは他の人より多く出勤していることになります。

3. 福利厚生:求めるライフサポートがあるか

福利厚生は、あなたの生活に直結します。特に看護師にとって重要なチェックポイントは以下の通りです。

  • 託児所(保育所):有無だけでなく、「24時間対応か」「病児保育に対応しているか」まで確認が必要です。
  • 独身寮・家賃補助:特に都市部での勤務の場合、家賃補助の有無は可処分所得に大きく影響します。
  • 退職金制度:勤続何年から支給対象となるのか、制度(確定拠出年金か、など)も確認が必要です。

4. 教育体制:キャリアプランと合致しているか

あなたのキャリアプランに合っているかも重要です。

  • 新卒・ブランク明けの場合:プリセプター制度や、復職支援プログラムが機能しているかは必須のチェック項目です。
  • 中途採用者の場合:「中途採用者向けのオリエンテーション」がしっかり組まれているか、それとも「即戦力」の名のもとに現場OJTのみで放置されるのかは、大きな違いです。
  • キャリアアップ希望の場合:認定看護師や専門看護師の取得支援制度(学費補助や研修日の出勤扱いなど)があるかを確認します。

ステップ2:面接・見学で確認する「主観的」チェックポイント

客観的なデータ(数字)をクリアしたら、次はあなたの「主観(感覚)」で、職場の「リアルな空気感」を確認する最も重要なステップです。これは、主に職場見学や面接時の観察によって行います。

1. 看護師の「表情」と「足音」(=忙しさの実態)

これが最も正直な情報源です。案内されている間、すれ違う看護師の表情を見てください。彼らは笑顔で挨拶を返してくれますか?それとも、疲弊しきった暗い表情で、あなたの存在に気づいてもいないでしょうか。 また、「足音」も重要です。ナースステーション周辺が、常に誰かの走る音(バタバタという足音)で響いている職場は、慢性的に人員不足であるか、業務フローが破綻しており、極度に忙しい(=事故リスクが高い)可能性を示唆しています。

2. ナースステーションの「整理整頓」(=安全意識)

ナースステーションは病棟の司令塔です。ここが、期限切れの書類や私物、使途不明の備品で溢れかえっている場合、その病棟の「医療安全への意識」や「衛生観念」「業務効率」が低い可能性があります。整理整頓のレベルは、そのまま看護の質と安全管理体制を反映します。

3. スタッフ間の「言葉遣い」(=人間関係の実態)

案内中に聞こえてくる会話に耳を傾けてください。

  • スタッフ同士が、お互いに「お疲れ様です」「ありがとう」といった丁寧な言葉や、ねぎらいの言葉をかけあっていますか?
  • 看護師と医師、他職種(リハビリ等)が、対等に意見交換(カンファレンスなど)をしていますか?
  • それとも、特定のスタッフの怒鳴り声や、他者の悪口、ため息ばかりが聞こえてくるでしょうか。これが、あなたが数ヶ月後に身を置く環境の「現実」です。

4. 理念の「浸透度」(=病院の方針)

病院の理念は、パンフレットには必ず良いことが書いてあります。重要なのは、その理念が「現場に浸透しているか」です。 (例:「患者様中心の看護」を掲げているなら、実際のスタッフの患者さんへの接し方は丁寧か?業務効率優先になっていないか?) これは、後の「逆質問」でも確認すべき重要なポイントです。

5. 設備と備品(=現場への投資姿勢)

医療機器や電子カルテ、あるいはナースカートやシーツ類などの「備品」の状態も確認します。 備品が過度に節約されていたり(例:アルコール綿や手袋が厳しく制限されている)、PCや機器が明らかに古く動作が遅いままで放置されていたりする場合、病院の経営が厳しく、現場の環境改善に投資をする余裕がない可能性を示しています。


「逆質問」を活用した最終チェック

面接や見学の最後にある「逆質問」の時間は、あなたが「職場を見極める」ための最後の、そして最高に有効なチェックポイントです。

職場の「実態」を確認する質問例

あなたがチェックしたい項目を、熱意ある質問の形に変えて確認しましょう。

  • (働きやすさの確認):「求人票に月平均残業〇時間とありましたが、主な残業の理由(例:緊急入院、委員会、記録など)は何が多いでしょうか?」
  • (教育体制の確認):「私のような中途採用(または新卒)で入職された方は、どのような教育プログラムを経て独り立ちされるケースが多いでしょうか?」
  • (雰囲気の確認):「こちらの病棟で働いていらっしゃる看護師の方々の、年齢構成やママさんナースの比率などを、差し支えなければ教えていただけますか?」
  • (理念の確認):「貴院の〇〇という理念に共感しておりますが、現場の看護実践において、その理念を最も感じる瞬間はどのような時でしょうか?」

あなた自身の「軸」で判断することが、最高の職場選びです

「良い職場」に絶対的な正解はありません。ある人にとっての楽園は、ある人にとっての退屈な場所かもしれません。

大切なのは、求人票の数字や他人の評判に振り回されることなく、あなた自身が定めた「転職の軸」をクリアしているかを、客観的なデータ(ステップ1)と、あなたの主観的な感覚(ステップ2)の両方でチェックすることです。

この記事のチェックポイントを活用し、あなたが心から「ここで働きたい」と思える、あなたにとっての「良い職場」を見つけてください。