子どもの栄養を支える看護の重要性
小児にとって栄養は、成長・発達・回復力の基盤です。手術前後は絶食や代謝ストレスにより栄養不良に陥りやすく、体力の低下や回復の遅れにつながります。
そのため、「できるだけ早く、安全に栄養を再開すること」が周術期看護の大きなテーマです。
周術期に栄養管理が必要な理由
- 手術ストレスによる筋肉分解を抑える
- 傷の治りを早める
- 感染症にかかりにくくする
- 成長発達の遅れを防ぐ
- 退院後の生活をスムーズにする
栄養のとり方を選ぶポイント
経口摂取(できるだけ最優先)
- 飲み込みができ、消化機能に問題なければ口から開始
- 好きな食べ物や食べやすい形態を取り入れると摂取が進みやすい
経腸栄養(胃管や腸管チューブを使用)
- 消化管が使える場合は手術後24時間以内に開始が望ましい
- 腸管バリアを守り、感染予防にもつながる
静脈栄養(TPN)
- 腸を使えない時に選択
- 中心静脈カテーテルを使うため感染リスクに注意
- 血糖や電解質の変動をこまめにチェック
小児特有の特徴と注意点
- 基礎代謝が高いため、栄養不足がすぐに現れる
- グリコーゲンの蓄えが少なく低血糖になりやすい
- 水分出納の変化が早く、尿量や体重の観察が不可欠
- 栄養不足が続くと、発達の遅れにつながることも
看護師が行う観察とケア
経口摂取の観察
- 嘔気・嘔吐がないか
- 食べた量や内容を記録
- 少しずつ回数を分けて与える
経腸栄養の観察
- チューブの位置確認(pHやX線での確認)
- 注入速度と量を徐々に調整
- 下痢・嘔吐・腹部膨満がないか観察
- チューブ固定部位の皮膚ケア
静脈栄養の観察
- ルート感染のサイン(発赤・発熱・分泌物)
- 滴下速度や投与内容をダブルチェック
- 血糖・電解質・肝機能・脂質の検査値変動に注意
家族への支援と説明
- 「なぜ早く栄養を始めるのか」をわかりやすく伝える
- 摂取が進まない時でも焦らず、少しずつ改善していくことを説明
- 在宅に移行した後も食事や水分管理が続くため、家族への教育が大切
SBARでの報告例
S:「術後24時間、小児患者で経腸栄養を開始したが嘔吐が見られた」
B:「開腹手術後。チューブ位置は胃内確認済み。注入速度20mL/hで開始」
A:「嘔吐により消化管耐容性低下の可能性。バイタルは安定」
R:「注入を一時中止。速度を半分にして再開可否を医師に確認したい」
ケースで学ぶ実践例
学童期の開腹術後、術後翌日から経腸栄養を10mL/hで開始。嘔気なく耐えられたため20mL/hへ増量。3日目には経口摂取へ移行し、回復がスムーズに進んだ。
→ 少量からの開始と継続的な観察が成功のカギ。
看護実践の振り返り
小児の周術期栄養管理は「早期経腸栄養」を基本とし、必要に応じて経口・経腸・静脈を組み合わせて不足を補います。
看護師は摂取量・消化管症状・ルートトラブルを丁寧に観察し、家族への説明と安心の提供を行うことで、回復力と成長を守ることができます。