術後に見られる心の変化を理解する
手術を受けた小児では、身体の回復だけでなく、心の反応にも細やかな配慮が必要です。特に「せん妄」は、幻覚や混乱、不安定な行動として現れやすく、家族や医療者にとって大きな不安材料となります。
看護師が早く気づき、環境調整や家族支援を行うことで、子どもの安心と回復を大きく助けることができます。
小児せん妄の特徴を知っておく
- 出現時期は術後1〜3日目が多い
- 幻覚・妄想、徘徊や興奮などが見られる
- 日中は落ち着いていても、夕方から夜に悪化しやすい(日内変動)
- 麻酔薬や鎮痛薬の影響、感染や睡眠不足、不安がきっかけになることが多い
せん妄を見抜くための観察視点
- 「いつもと違う泣き方」や「落ち着きのなさ」に注意
- 夜間の覚醒や昼夜逆転を観察する
- 顔つきや視線が合わないときは要注意
- 家族からの「普段と違う」という訴えを重視する
他の症状との区別も大切
- 疼痛:鎮痛後も落ち着かないなら、せん妄の可能性あり
- 低酸素:SpO₂や呼吸状態を確認
- 低血糖・電解質異常:採血で確認が必要
- 薬の副作用:鎮静薬やオピオイドの使用状況を振り返る
看護師ができるせん妄ケア
環境を整える
- 昼は明るく、夜は静かにして睡眠リズムを整える
- ナースコールや機械音はできるだけ減らす
- 家族の付き添いを可能な範囲で活用する
子どもを安心させる工夫
- 短くやさしい言葉で声をかける
- ぬいぐるみや絵本など子どもの好きなものをそばに置く
- 興奮時は抑制ではなく、まず環境と声かけで落ち着かせる
薬物療法が必要になる場合
非薬物的ケアで落ち着かないとき、医師が鎮静薬を検討することがあります。
看護師は投与後、意識・呼吸・循環の変化を丁寧に観察し、副作用に注意します。
家族への支援と安心の提供
- 「術後には一時的に混乱が出ることがあります」と事前に伝える
- 実際に起きたときは「薬や麻酔の影響で多くは一時的なもの」と説明し安心を与える
- 「そばにいるだけで十分支えになっています」と伝え、家族の不安や罪悪感に寄り添う
SBARでの報告例
S:「6歳、術後2日目の夜から興奮と幻覚が出現」
B:「オピオイド持続投与中。発熱なし、SpO₂ 95%」
A:「夜間に症状が強く、せん妄の可能性が高い」
R:「環境調整は実施済み。薬物療法の要否について医師に確認したい」
ケースで学ぶ実践例
開腹術後の7歳児が、夜間に「怖い人がいる」と泣き叫び、ベッドから降りようとした。家族が抱きしめて声をかけると安心し、翌朝には症状が軽快。
→ 家族の関わりと安心できる環境が、せん妄の最大の治療薬になることを示す例。
看護実践の振り返り
小児の術後せん妄は珍しいことではなく、夜間に出やすい特徴があります。
看護師は早期に発見し、環境調整や家族支援を第一に行い、必要に応じて医師と連携して薬物療法を検討します。
子どもの安心と家族の信頼を支えることが、回復への大きな力になります。