面接とは
面接は、あなたの看護がその医療機関で再現できるかを、短い時間で相互に確かめる場です。履歴書と職務経歴書、推薦状や適性検査の結果では伝わりきらない要素を、言葉と表情、具体事例で補い合います。看護必要度や入院基本料、配属領域、受け持ち人数、二交替や三交替、夜勤体制、申し送りやカンファレンス、電子カルテやバーコード投薬、インシデント共有、感染対策、多職種連携、ラダーやプリセプター制度など、日々の運用の言葉でやり取りできると、双方の理解が一段と深まります。
面接の全体像と選考フロー
看護の採用は、書類選考のあとに一次面接やWEB面接、病院見学、小論文や適性検査、実技評価を組み合わせることが多く、現場師長面接から看護部長面接、最終の理事長面接または院長面接へと進みます。最終段階ではオファー面談と労働条件通知書の交付があり、入職時期や配属、試用期間、残業やオンコール、教育体制や評価の基準をすり合わせます。
一次面接・現場面接で見られるポイント
一次や現場面接では、患者層とケアプロセスに対する適合性が中心です。急性期なら術後管理や早期離床、救急導線と夜勤体制、HCUやICUなら人工呼吸器や循環管理、鎮静鎮痛のプロトコル運用。回復期や地域包括ケアならADL評価と退院支援、家族支援、訪問看護なら直行直帰やオンコール、記録のタイミング。いずれもPNSやフォーカスチャーティング、ダブルチェックやバーコード投薬、インシデントの振り返りなど、運用の言葉で語れると評価が安定します。
看護部長面接で問われること
看護部長面接は、部署を越えた視点での適合性を見ます。看護理念への共感、患者安全と品質改善への姿勢、教育と評価の仕組みづくりへの関心、ラダーや1on1、OJTとOff-JTの連携、離職率低減やオンボーディングの改善提案など、組織に波及する行動が語れると強いです。働き方では二交替と三交替、夜勤回数の上限、時短勤務や日勤常勤、リロケーションサポートの有無など、生活設計との整合も確認されます。
理事長面接・院長面接の視点
理事長面接や院長面接では、医療機関の長期方針とあなたのキャリアの接続が見られます。地域連携や病院機能評価、診療科強化計画、収支と品質の両立、コンプライアンスと守秘義務の理解、事故発生時の初動や説明責任、働き方改革への姿勢など、経営とガバナンスの観点に触れる質問が増えます。結論を先に、数字や運用の言葉で簡潔に答えると伝わりやすくなります。
自己紹介の組み立て方
最初の一分は、配属領域と患者像、受け持ち人数や夜勤体制、得意な処置や機器、記録方式と連携の流れ、代表的な改善事例を一つだけ、期間と数字を添えて話します。例えば、急性期一般病棟で五年、夜勤二名体制で術後観察と疼痛コントロールを担当し、離床基準の標準化で夜間のナースコール対応件数を三か月で前期比二五パーセント減らした、のような密度が目安です。
よく聞かれるテーマと答え方
志望動機は、応募先の患者層と運用に惹かれた理由を二点に絞り、最初の九十日での貢献像を一文で示します。転職理由は事実を簡潔に述べ、学びと改善意欲につなげます。強みは観察力、連携力、改善力、手技のいずれか一つを事例で裏づけ、弱みは対策と直近の改善例を添えます。ブランクは経緯と学び直しを短く、復帰後の再現計画で結びます。
臨床の事例はSTARで語る
状況 役割 行動 結果の順で、一例を深掘りします。例えば、夜間に転倒が増えた状況で、担当としてラウンドと環境整備のチェックリストを見直し、声かけのタイミングを変更した行動により、三か月で転倒率を三五パーセント低減。委員会で標準化し他病棟に展開した結果、病棟横断の改善が進んだ、のように話すと、再現性が伝わります。
逆質問で確認したいこと
逆質問は相互理解を深める時間です。配属候補の病棟名と患者層、看護必要度の分布、日勤と夜勤の受け持ち人数、看護補助者との分担、申し送りの型とカンファレンス頻度、記録時間の確保、電子カルテのメーカーと投薬のダブルチェックやバーコード投薬の運用、プリセプター配置とラダー評価、1on1の頻度、OJTとOff-JTの連携、インシデントの振り返りの場と頻度、有給の平均取得や産休育休の復帰率、託児や病児保育の運用など、働き方と安全に直結する項目から優先的に確かめます。
WEB面接の注意点
WEB面接では、カメラを目線より少し上に固定し、正面からの照明で表情を見せます。マイク付きイヤホンで生活音を抑え、資料はPDFを一つのフォルダにまとめ、必要に応じて画面共有で提示します。患者情報は映さない、語らないを徹底し、通信トラブル時の代替手段を事前に共有しておくと安心です。
小論文・実技・適性検査との関係
小論文は看護観や倫理観、連携や説明責任への姿勢を見られます。実技は与薬手順や感染対策、申し送りの要約力などの安全行動が中心です。適性検査は性格傾向と基礎力、状況判断の確認で、配属やオンボーディング計画に生かされます。面接の回答がこれらの結果と整合していると、説得力が増します。
合否だけで終わらせない振り返り
面接当日か翌営業日に、お礼と要点、次のアクションを短いメールで送ります。配属候補の適合や見学希望、入職時期の目安を簡潔に添え、複数施設を並行する場合は、要点メモと比較軸をそろえて意思決定のスピードを高めます。自分用のミニKPIとして、書類通過率、一次通過率、面談から内定までの日数、面談後の納得度メモなどを週次で管理すると改善点が見えます。
看護特有の評価キーワード
患者安全、手指衛生、ダブルチェック、バーコード投薬、疼痛コントロール、褥瘡予防、転倒転落対策、ADL評価、退院支援、家族支援、チーム医療、多職種連携、MSWとの協働、クリティカルパス、PNS、フォーカスチャーティング、電子カルテ運用、インシデント共有、感染対策チーム、BLSやACLS、1on1とラダー。これらの言葉を、あなたの事例と自然に結びつけて使うと、現場との接続が明快になります。
要注意ポイントの見極め
配属先が未確定のまま入職時期だけ急がれる、残業や夜勤回数の実績が数字で示されない、教育体制の説明が先輩について学ぶだけに留まる、固定残業やオンコールの運用が曖昧、質問への回答が文書で残らない。こうした兆しがあれば、病院見学での確認や追加資料の依頼を重ね、早めに認識をそろえるとミスマッチを防げます。
準備チェックリスト
✅一分自己紹介とSTAR事例を口に出して練習したか
✅応募先の患者層、看護必要度、入院基本料、平均在院日数を把握したか
✅配属希望、夜勤回数、オンコール可否、入職時期の前提を言語化したか
✅志望動機を運用の言葉で二点に絞ったか
✅逆質問を働き方と安全、教育と評価の順で用意したか
✅WEB面接の環境と代替手段を用意したか
✅面接後のお礼と要点メモ、比較軸を準備したか
面接は、あなたの看護の芯と医療機関の運用を一本の線で結ぶ時間です。
一次や現場での適合性、看護部長面接での組織視点、理事長面接での長期方針との接続という流れを理解し、事例を数字と期間で語り、逆質問で働くイメージを具体化しましょう。丁寧な準備と短い振り返りが、納得感のあるマッチングを引き寄せます。