オファー面談とは
オファー面談とは、最終面接や看護部長面接、理事長面談や院長面接を経て、医療機関が提示する採用条件を最終確認し、入職に向けて疑問点を解消するための対話の場です。内定通知やオファーレター、労働条件通知書の内容を、人事担当や看護部、配属予定部署の師長と一緒に読み合わせ、配属、給与、勤務形態、教育体制、福利厚生、入職日などをすり合わせます。ここで合意できた内容は、内定承諾書や雇用契約書、就業規則の遵守とあわせて入職準備の起点になります。
位置づけと流れの全体像
オファー面談は、選考から入職準備へ切り替わる橋渡しです。一次面接やWEB面接、病院見学、適性検査、小論文、現場師長面接などで見極めたマッチングを、具体的な条件に落とし込みます。多くの施設で、面談後に労働条件通知書の最終版が交付され、承諾期限と提出物、健康診断やオリエンテーションの日程、オンボーディング計画やラダー運用、OJTとOff-JTの組み合わせが共有されます。
誰が参加するのか
同席者は、人事担当、看護部の担当者、配属予定部署の師長や主任が中心です。規模によっては総務や労務、教育担当、場合により看護部長が出ることもあります。応募者側は自分自身に加え、必要があれば転職エージェント担当が同席するケースもあります。
当日扱う主なテーマ
給与と手当
基本給、月給か年俸か、賞与の回数と算定基礎、夜勤手当(準夜・深夜の差)、オンコール手当、資格手当(認定看護師・専門看護師・呼吸療法認定士など)、住宅手当、通勤手当、寒冷地手当。固定残業代の有無と時間数、超過割増の計算方法、モデル年収の前提条件も確認します。
勤務形態とシフト
二交替か三交替か、夜勤回数の上限、オンコールの有無と出動条件、仮眠と休憩の取り方、明け残業の実績、シフト提出と希望休の運用。日勤常勤や時短、夜勤専従など雇用区分の選択肢も整理します。
配属と業務範囲
病棟名や外来、オペ室、ICU・HCU、透析、訪問看護のいずれか。看護必要度の水準、平均在院日数、受け持ち人数の目安、看護補助者やクラークとの役割分担、緊急入院や救急の呼び出し頻度。
記録と安全の運用
電子カルテのメーカー、フォーカスチャーティングやSOAP、PNSやチームナーシング、投薬のダブルチェック、バーコード投薬、カンファレンスの頻度、インシデントの振り返り方法。
教育と評価
オンボーディングの90日計画、ラダーの到達基準、プリセプターやバディ、1on1の頻度、Off-JTやeラーニング(LMS)の活用、学会参加や資格補助。評価はコンピテンシーや目標管理(MBOやOKR)の基準と昇給・昇格の連動を確認します。
生活とサポート
年間休日と有給の平均取得日数、産休育休の取得と復帰率、託児所や病児保育、車通勤と駐車場、住宅手当や寮、リロケーションサポートの有無。
看護職ならではの確認観点
応募先の患者層と自分の経験の重なり、日勤と夜勤の受け持ち人数、申し送りの型と記録時間の確保、夜勤帯の安全確保、退院支援や多職種連携の流れ、委員会活動やリンクナースの役割などは、入職後の働きやすさを左右します。ここで具体の数値や運用の言葉で合意しておくと、ミスマッチを最小化できます。
交渉のコツと伝え方
交渉は礼儀、根拠、代替案の三点が鍵です。年収だけでなく、夜勤回数の上限、オンコールの頻度、配属の優先順位、教育や資格支援、通勤や住宅の条件など、日々の働きやすさに直結する項目から整理しましょう。病院見学や面接で得た事実と言葉を拠り所に、意図と貢献をセットで伝えると前向きに受け止められます。例えば、夜勤二名体制の術後観察に強みがあるため月四回を上限に安定して貢献したい、その代わりに初期三か月はオンボーディングに合わせて土日のいずれかを必ずシフトインする、のように実務と交換条件を明確にします。
文書で確認しておく項目
労働条件通知書の最終版、就業規則と賃金規程、固定残業時間数と超過割増、試用期間の期間と評価方法、退職金や慶弔金、社会保険の加入時期、通勤経路の申請、情報セキュリティや守秘義務に関する誓約、内定承諾書の提出期限と方法。口頭合意は必ずメールで要点を残すと安全です。
ケース別の着眼点
ブランクあり
復帰支援の研修、夜勤への段階的復帰、BLSやACLSの受講計画、電子カルテの操作トレーニング。
領域転換
急性期から回復期、病棟から訪問看護などの転科では、同席者と到達点の合意を取ります。
透析やICUなど専門領域
機器トレーニング、想定配属ライン、ローテーションの周期、当直やオンコールの分担を明確にします。
子育てや介護との両立
時短や日勤常勤の可否、保育枠の空き状況、残業の発生理由と抑制策、突発対応時の連絡体制を具体化します。
オンライン実施のポイント
Zoom、Google Meet 、Teams等で行う場合、事前に資料を共有し、画面共有は労働条件通知書の要点に限定します。患者情報や内部資料が映り込まないよう配慮し、通信トラブル時の代替手段や連絡先を交換しておくと安心です。
よくある質問例と回答の方向性
配属候補と決定タイミング、看護必要度と受け持ち人数の目安、申し送りとカンファレンスの頻度、電子カルテのメーカーと投薬のダブルチェック、バーコード投薬の運用、ラダー評価の観点と1on1の頻度、夜勤回数の上限とオンコールの出動条件、年間休日と有給の取得実績、託児や病児保育の運用、リロケーションサポートや住宅制度の可否。質問は働き方と安全、教育と評価、生活支援の順で整理すると抜け漏れが減ります。
要注意ポイントの見極め
配属先が未確定のまま入職日だけ急がれる、固定残業の時間数や超過割増が明記されない、夜勤体制やオンコール運用の説明が曖昧、教育体制が先輩について学ぶだけに留まる、質問の回答が文書で残らない。こうした兆しがある場合は、資料の提示や再度の確認をお願いし、納得できるまで合意形成を進めましょう。
面談後のアクション
当日から翌営業日までに、お礼と合意事項、未決事項、承諾書の提出予定日、必要書類の到着見込みを簡潔にメールします。健康診断や抗体価の確認、予防接種の準備、名札やユニフォーム、ナースシューズ、ロッカーや駐車場の案内、初日の集合時間と持ち物、オンボーディングの初回スケジュールまで、必要情報を一枚メモにまとめると安心です。
直前チェックリスト(必要なところだけ使う)
✅労働条件通知書の最終版を入手したか
✅配属、シフト、夜勤回数、オンコール条件の合意が取れているか
✅記録方式と電子カルテ、ダブルチェックやバーコード投薬の運用を確認したか
✅ラダー、プリセプター、1on1、OJTとOff-JTの設計を理解したか
✅年間休日、有給実績、託児や住宅、リロケーションの可否を確認したか
✅承諾期限、提出書類、健康診断日程を押さえたか
✅口頭合意の要点をメールで残したか
オファー面談とは、内定の条件を現場の運用と言葉で具体にし、入職後の働きやすさを高めるための最終確認の場です。
配属、シフト、教育、安全、生活支援という五つの軸で質問と交渉を行い、合意した内容を文書でそろえてから内定承諾書に進みましょう。丁寧な準備と前向きな対話が、安心して力を発揮できるスタートをつくってくれます。