介護老人保健施設とは

介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)とは、一般に「老健」と呼ばれ、在宅復帰や在宅生活の維持を目標に、医療と介護とリハビリテーションを一体で提供する介護保険の施設を指します。急性期病院での治療を終えた方や在宅での生活が一時的に難しくなった方が入所し、理学療法や作業療法、言語聴覚療法、栄養ケア、口腔ケア、排泄支援、服薬管理などを多職種で進めながら、退所後の暮らしへ橋渡しをします。短期入所(ショートステイ)や通所リハビリテーション(デイケア)を併設する施設も多く、家族支援や地域連携の拠点にもなっています。

老健の役割と対象像

介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)とは、回復期から慢性期にかけての方を対象に、ADLやIADLの向上、栄養状態の改善、誤嚥性肺炎や転倒の予防、褥瘡の管理、認知症ケアなどを計画的に行う場です。脳卒中後や大腿骨頸部骨折後、心不全やCOPDなどの慢性疾患、栄養低下や廃用症候群のリカバリー、がんの療養期など、多様な背景に合わせて個別ケアプランを組み立てます。

看護師の主な役割(生活に直結する医療管理)

看護は、入所者の全身状態の観察、バイタルチェック、服薬管理、副作用の確認、創傷・褥瘡ケア、点滴管理、経管栄養や胃瘻の管理、吸引、排泄ケア、口腔ケア、睡眠・疼痛コントロールを担います。嚥下評価や食形態の調整、栄養ケア・マネジメント、認知症の行動心理症状への関わり、家族への介護指導まで、医療と生活の間にある細かな課題を一つずつ解いていくのが仕事の核心です。記録はフォーカスチャーティングやSOAPを用い、経過と効果、次の目標をチームで共有します。

多職種連携の実際(チームで在宅復帰率を高める)

医師、看護師、介護職、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、管理栄養士、薬剤師、支援相談員、ケアマネジャーが、サービス担当者会議やカンファレンスで目標をすり合わせます。退所支援では、家屋評価や福祉用具の選定、住宅改修、訪問看護や訪問リハ、通所サービスの手配、主治医への情報提供を連動させ、再入所や再入院を予防する地域連携パスを回していきます。

一日の流れとシフトのイメージ

朝は夜間経過の申し送り、バイタルと観察、清潔ケアと更衣、口腔ケア、食前の嚥下準備体操、食事介助から始まります。日中はリハビリテーションの時間割に合わせて離床・移乗・トイレ誘導を支援し、褥瘡ラウンドや栄養カンファレンス、家族面談、退所調整を進めます。夕方以降は安眠支援と疼痛コントロール、体位変換や吸引の対応、翌日に向けた記録の確定が中心です。勤務は二交代・三交代・日勤常勤など施設により異なり、夜間の看護体制やオンコールの有無は就業条件の重要ポイントになります。

老健で重視するケアのキーワード

転倒転落予防、褥瘡リスク評価とポジショニング、嚥下スクリーニングと食形態の調整、口腔機能管理と歯科連携、栄養ケア・マネジメント、認知症ケアと環境調整、排泄自立支援、拘束最小化、感染対策と標準予防策。これらを日々の観察と記録、短時間カンファレンスで回し、ケアの再現性を高めます。

医療的処置の範囲と見極め(施設により対応が異なる領域)

経管栄養、胃瘻管理、吸引、酸素療法、インスリン自己注射支援、ストマケア、膀胱留置カテーテル管理など、老健で対応する医療行為は一定の幅があります。夜間帯の医療依存度や看取りの可否、対応できる処置の範囲、協力医療機関との連携は施設差があるため、見学や面接で具体例と運用ルールを確認すると安心です。

指標の見方

在宅復帰率は「家に帰す力」、平均在所日数は「回復までのスピード」、口腔ケア実施率や栄養改善率、褥瘡発生率・有病率、転倒件数は「ケア品質」の手がかりです。数字だけでなく、記録の徹底度、スタッフ配置、カンファレンスの質、地域連携の太さと合わせて読むと、施設の特徴が立体的に見えてきます。

就業条件と待遇の見方(応募前のチェックポイント)

モデル年収は基本給に資格手当・役職手当・通勤手当・住宅手当・賞与を加えて考えます。夜勤回数や夜勤手当、オンコール手当の有無、固定残業の有無と時間数、超過割増の計算、試用期間の取り扱い、有給取得の実績、年間休日、託児や駐車場、通勤動線、研修費補助やeラーニングの環境は、比較に欠かせない情報です。電子カルテのメーカーやテンプレート、記録時間の確保方法も働きやすさに直結します。

面接・施設見学で確かめたい運用

夜間の看護師と介護職の人数、受け持ち人数の目安、体位変換とポジショニングの標準手順、嚥下評価と食形態決定の流れ、口腔ケアの体制、インシデントの振り返り、カンファレンスの頻度、拘束最小化の方針、看取りの体制、地域連携室の動き。これらが言葉と数字で説明されるかを確認すると、入職後のギャップを減らせます。口頭合意は短いメールで要点を残すと、運用の微調整がスムーズです。

向いている人のヒント

小さな変化を丁寧に拾い、生活に落とし込める人、家族と地域を巻き込んで段取りを整えるのが得意な人、観察・介入・記録の再現性にこだわれる人は、老健で強みを発揮しやすいです。転職書類や面接では、誤嚥予防や栄養改善、排泄自立支援、褥瘡治癒、再入院予防、家族教育の事例を、状況 役割 行動 結果の順で短くまとめると伝わりやすくなります。

現場で起きやすい課題と進め方のコツ

記録が後手になり口頭の申し送りに偏る、食形態や内服の変更が共有されにくい、離床時間が伸び悩む、といった課題は珍しくありません。対策は、記録のタイムブロック化、共通チェックシートの運用、短時間カンファレンスでの要点共有、家屋評価と福祉用具の早期着手です。転倒・誤嚥・褥瘡などのリスクは、観察項目と数値目標を明確にしてチームで追うと改善が進みます。

暮らしに寄り添い、家へつなぐ

介護老人保健施設とは、入所者の暮らしを立て直し、家や地域での生活に再びつなげるための拠点です。配属、シフト、医療管理と生活支援、記録と連携、退所支援と地域調整、待遇と学びという軸で運用を言語化し、見学・面接・オファー面談で前提をそろえれば、入職後の立ち上がりは安定します。病棟で培った看護力を生活の場に生かし、在宅復帰という目標へ、チームで確かな道筋を作っていきましょう。