病院見学とは

病院見学は、求人票や採用ページでは伝わりにくい現場の温度を、あなた自身の目と耳で確かめるための大切なプロセスです。看護必要度、入院基本料、受け持ち人数、二交替・三交替のシフト、夜勤体制、申し送りの運用、カンファレンスの雰囲気、電子カルテのメーカーやバーコード投薬、インシデント共有、感染対策、多職種連携、プリセプターやラダー制度、OJTとOff-JT、1on1の頻度など、配属後の毎日に直結する情報を立体的に把握できます。

病院見学の目的とゴール

目的は適合性と相性の確認です。あなたの経験領域や強みが患者層や看護体制に合うか、働き方の前提が生活と両立できるか、学びと評価の仕組みが成長イメージに合うかを見極めます。ゴールは、応募の是非、配属希望、入職時期を言語化し、志望動機や自己PRに使える具体を一つ以上持ち帰ることです。

事前準備(情報収集・書類・持ち物)

採用ページや医療機関の年報で、平均在院日数、救急搬送件数、手術件数、分娩件数、病床数、外来患者数を確認します。履歴書と職務経歴書は最新化し、配属希望と勤務条件(二交替・三交替、夜勤回数、オンコール可否、日勤常勤や時短の希望)を一枚メモにまとめます。服装は清潔感重視、アクセサリーは最小限、筆記具と小さなメモ帳を携帯し、個人情報保護と衛生ルールを遵守します。

ルート別の着眼点(領域ごと)

急性期・一般病棟
救急導線、術後管理や疼痛コントロールのプロトコル、早期離床の連携、夜間の申し送り精度、記録時間の確保。
回復期・地域包括ケア
ADL評価、退院支援と家族支援、地域連携室やMSWとの協働、多職種カンファレンスの運用。
ICU・HCU
人工呼吸器や循環管理、鎮静鎮痛、デリリアム予防、ラピッドレスポンスの初動、夜間のモニタリング体制。
オペ室
器械・外回りの連携、タイムアウト、安全確認、術式別の標準化、インシデントの共有方法。
外来・救急
トリアージ、検査・処置の優先順位、待ち時間対策、クラークとの分担、患者説明の導線。
透析
穿刺、回路管理、低血圧時対応、合併症予防、フットケア教育。
訪問看護
直行直帰のルール、移動手段、オンコール体制、記録のタイミング、家族支援と多職種連携。

看護体制と運用の見取り図

看護必要度の分布、日勤・夜勤の受け持ち人数、看護補助者やクラークとの役割分担は、業務量の肌感に直結します。PNSやチームナーシング、フォーカスチャーティングやSOAP、クリティカルパス、申し送りの型、チェックリストの更新頻度、ヒヤリハット共有の仕組みを観察すると、現場の文化が見えてきます。電子カルテのメーカー、オーダリング、モバイル端末、バーコード投薬やダブルチェックの運用も重要です。

夜勤とシフトのリアル

二交替・三交替の違い、夜勤帯の看護師と看護補助者の人数、救急や緊急オペの呼び出し頻度、仮眠と休憩、夜明けの記録時間、明け残業の実態を具体的に聞きます。オンコールの有無や回数、出動条件、代休の扱い、時短勤務や日勤常勤への切り替えルールも生活設計に影響します。

教育・評価・キャリア支援

プリセプターやバディの配置、ラダー評価の基準、OJTとOff-JTの連携、1on1の頻度、eラーニングやLMSの活用、学会参加や資格取得支援の有無を確認します。評価はコンピテンシーや目標管理(MBOやOKR)の基準が明文化されているか、昇給・昇格との連動が透明かがポイントです。

安全と品質の手触り

手指衛生、投薬のダブルチェック、バーコード投薬、転倒転落・褥瘡予防、感染対策チームの機能、インシデントの振り返り、監査のやり方、申し送りの精度など、安全文化の成熟度を見ます。記録時間の確保と業務分担が整っているほど、忙しくても品質が落ちにくくなります。

生活と福利厚生の確認

年間休日、有給の平均取得日数、産休育休の取得と復帰率、託児所や病児保育、車通勤と駐車場、住宅手当や借上げ社宅、リロケーションサポート、院内食堂やロッカー、休憩室や仮眠室の環境は、毎日の満足度に直結します。通勤動線、最寄り駅の混雑、終電やバスの本数も合わせて見ておくと安心です。

当日の流れとマナー

受付で身分確認後、案内担当と行程を共有します。患者情報や医療記録の閲覧範囲は指示に従い、個人が特定されない配慮を徹底します。写真撮影は原則不可、メモは要点に絞ります。終了前に質問の残を確認し、当日中にお礼と要点、次のアクション(追加資料の依頼、面接や体験の希望日)をメールで送ると印象が安定します。

面談で使える質問テンプレート

✅配属候補の病棟名と患者層、看護必要度の傾向
✅日勤・夜勤の受け持ち人数の目安と補助者との分担
✅申し送りの型、カンファレンスの頻度、記録時間の確保方法
✅電子カルテのメーカー、ダブルチェックとバーコード投薬の運用
✅プリセプター配置、ラダー評価、1on1の頻度、OJTとOff-JTの連携
✅インシデントの振り返りと再発防止の場と頻度
✅夜勤体制、オンコールの出動条件、仮眠の確保、明け残業の実績
✅有給の平均取得、産休育休の復帰率、託児や病児保育の運用

比較メモの作り方

施設名、配属候補、患者層、看護必要度と受け持ち人数、夜勤体制とオンコール、記録方式と電子カルテ、教育体制と1on1、インシデント運用、年間休日と有給実績、託児・住宅・通勤動線。各項目を一行で揃えるだけで、数字と運用の両面からブレずに比較できます。

要注意ポイント

配属先が未確定のまま入職時期だけ急かされる、残業や夜勤回数の実績が数字で出てこない、教育体制の説明が先輩について学ぶだけで終わる、固定残業やオンコール運用が曖昧、質問の回答が文書で残らない。兆しを見つけたら、資料やデータで裏づけを取り、見学段階で認識をそろえましょう。

オンライン見学・ハイブリッドの活用

遠方や多忙で対面が難しい場合は、動画やライブ配信のオンライン見学を挟み、導線の混雑や夜勤帯の空気感は最終的に対面で確かめる方法がおすすめです。オンラインでは、電子カルテのメーカーや機器構成、申し送りやカンファレンスの説明が中心になります。

応募書類・志望動機へのつなげ方

見学で得た具体を志望動機や自己PRに翻訳します。例えば、PNSとフォーカスチャーティングで記録の質を高めている点に共感し、夜勤二名体制の術後観察で疼痛コントロールの標準化に貢献したい、のように、配属と運用の言葉で接続すると再現性が相手に伝わります。ATS経由の連絡では、見学で確認したキーワードを件名や本文に自然に含めると、情報共有がスムーズです。

病院見学は、現場の運用を自分の感覚で確かめ、働く未来を具体に描くための要のステップです。

看護体制、記録と安全、多職種連携、教育と評価、シフトと生活の五つの軸で観察し、数字と運用の両面から判断すれば、ミスマッチは大きく減ります。丁寧な準備と短いお礼、そして具体のメモが、納得のいく選択を後押ししてくれます。